Base Ball Bear「C2」を聴いていろいろ考える
Base Ball Bearの新譜、「C2」を聴いた。そしてこれがまた、非常に考えさせられる作品であった。今までのアルバムとリンクしている部分も多々あるけれど、そこがまた魅力でもある。
僕はこのアルバムを一周聴いて「考え抜くこと・感じ抜くことがこれからの僕たちの武器になる」という一言が浮かんできた。前作・前々作のようにコンセプトを作り込んでいない本作だが、今作は聴く側を考え抜かせる仕組みに溢れている。
例えば「カシカ」。一聴して歌詞の内容をすべて分かる訳ではないし、歌詞カードを眺めても明確な答えは書いていない。だからこそ僕らは考え抜く。音を聞いて。文章を読んで。何を意図して、何を描いているのか、何とリンクするのか。考えて、考えて、考える。そして感じて、感じて、感じ抜く。そんな歌だ。
みんな、分かりやすい答えを欲しがっている。だからロックフェスでは何も考えず右手を振り上げる4つ打ちロックに熱狂する。あの場では右手を振り上げるのが明確な答えだから。でも、本当にそれだけ?本当に?っていうのは常に思っているし、そこを考え抜くことが今の僕たちには求められている、そんな気がする。*1
僕個人の話になるが、最近映画を観て自分の感想をTwitterに書いた後にネット上の感想を漁るようにしている。そのときに凄く思うのが、「そこは自分で考えないといけないとこなんじゃないの?」ということ。果たして「分からない」こと=ダメなこと、なんだろうか。考えた結果が”つまらない”なら分かる。「分からない」なら「考える」ってプロセスが次にあって、その結果なんらかの感想が浮かんでくるんじゃないかなあと。思考停止って、すごくもったいないと感じてしまう。そんな僕にとってはすごく武器になる曲だなあなんて思う。
そして毎回、Base Ball Bearのアルバムといえば終盤の作り込みの周到さが凄い。今回もラストの「HUMAN」→「不思議な夜」→「「それって、 for 誰?」 part. 2」の流れには否が応でもぐっときてしまう。目の前にある他人の祭り/自分の祭りをいろんな方向から考え抜いて、感じ抜いて、自分で決めろということを僕たちに伝えてくれているようなそんな感じがしてならなかったからだ。「HUMAN」が他人の祭りに右往左往する僕らの背中を押すとすれば、「不思議な夜」は自分の祭りに全力で乗っかる瞬間の1ページ。そこからベボベとしてのスタンスを歌う「「それって、 for 誰?」 part. 2」に繋がるところが、らしいというかなんというか。
でも、考え抜く/感じ抜くことは予想外に難しい。「どうしよう」で描かれているものなんて、正直どうしようもない感情だけど、それでも僕らは「どうしよう」と思ってしまう。しかし、その「どうしよう」という感情に用があるのだ。曖昧でもいいから、というより曖昧なものだからこそ大事にしなくてはいけないんだなあなんて思ったり。
そんな曲たちが並ぶが、アルバム完成後に「C2」と名付けたように全体の雰囲気やバランスは「C」に近い。ふたつの共通点は「共」という漢字だ。
「C」は青春の1ページを切り取る描写が多い。それに”共感”した人たちが多かったから、Base Ball Bearはここまで来た。「C2」はむしろ”共考”だ。さまざま視点から物事を考えることの真っ当さを僕たちに突きつけてくれている。そして、それは何よりも美しく、どこか美徳のようなものを纏っているようにも思える。*2 その意味で、この2つのアルバムが同封されている「C2」という作品は考え抜くこと・感じ抜くことを賞賛しているのだ。
LITTLEの3rdアルバム『”Yes" rhyme-dentity』に『足跡の中を旅してる feat. CUEZERO, 童子-T, Mummy-D』という曲がある。その曲のMummy-Dのヴァースこそが現在のBase Ball Bearの立ち位置と重なっている気がするので歌詞を引用する。
肩にくい込むザックのベルト タフなブーツで大地を蹴ると
わき上がる土ぼこりとスウェット ツバと涙と誇りの結晶
確か当初は見渡す限り 足跡もない荒野のラビリンス
力尽きたあの頃のファミリー 先で待つぜ して気なリハビリ
ふと気付くと足元に轍
たどりついたオアシスに Wanna-Be’s
What the fuck! 左向きゃハイウェイ 右向きゃバイパス
便利な時代でございますが
こっからが勝負だ引き下がんな
共に残そうFoot steps in savanna
食らいついてきな夢中で
ちなみにオレはこのコース2周目 You understand?
そうだ、Base Ball Bearは2週目に入ったのだ。今までの月日を通じて「C」から「C2」にまで辿り着いた。そして、今後もBase Ball Bearはハイウェイにもバイバスにも乗らずに僕たちを考え抜かせるための道を進んでいくはずだ。