Run and Gun

ひたすら書く。

映画「私の少女時代 Our Times」が良かった話

台湾映画「私の少女時代 Our Times」がむちゃくちゃよかった。*1

 

shinjuku.musashino-k.jp

 

話としてはよくある「もどかしくて甘酸っぱい青春系恋愛」ものなのだろうな、と想像できるだろうし実際終盤は一気に舵を切る。回想もあるしそれっぽい音楽も流れる。

だけど、だとしても、そこを全く気にさせてくれず、むしろ涙が流れてきてしまう構成になっていて、そこが凄いなと思っている。

 

理由は単純。

”人がガラッと変わる瞬間”をうまく使っているからなんだと思う。

別に学生時代に限らず、外見にせよ中身にせよとあるタイミングでガラッと変わることはある。

それは恋愛がきっかけかもしれないし、仕事上の成功・失敗だったり、人間関係や誰かの死によってもたらされるものかもしれない。

急に髪型を替えたり、今まで着ないタイプの服を着だしたりとか、そういう人を見たり聞いたりしたこともあれば、自分にもそういうタイミングあったななんて部分もあるはずだ。

 

この話の主人公は話が始まった時点では全くイケてない。ビビるほどイケてない。髪はボサボサで、時代遅れのメガネ。私服は寝間着かよと言いたくなる。

でも、話が進むにつれてじょじょに変わって行き、ついには服を選ぶようになっていく。

そして、とあるタイミングで彼女は髪を切って整えて、メガネを着けるのをやめる。

 

このタイミングが、体感としてこの映画のちょうど真ん中になるのだ。

このタイミングを境に、前半・後半と分けられると言える。

前半・後半で世界がガラッと変わるのだ。

 

前半は完全にコメディに振っている。

主人公は学校の男たちに全く相手にされず、片思いしている男子と仲のいいクラスのマドンナに嫉妬していないと言いつつ嫉妬する日々。

だけどそこにきゅんきゅん感はなく、冴えない女が学年一の優等生をゲットするために恋愛下手な学校一の不良と手を組むバディもの感もあるコメディー。

その中で不良の秘密も明かされ、徐々に改心していく。

 

そんな前半で溜まったルサンチマンが爆発するのが後半だ。

話が進むにつれて主人公は優等生よりも(改心した)不良に惹かれていく。

主人公は、好かれたいが一心で兄の彼女の助けを借りて髪型を変えて、メガネを捨てる。一気にあか抜けてスクールカースト上位に殴り込みをかける。*2

少女漫画かと思うくらいのすれ違いと出来上がった青春に、ちょっとだけ泣いてしまった。

 

そりゃこんな高校時代過ごしたらその後の人生は消化試合になるよなあ、なんて思うので最後の最後の奇跡はボーナスだと感じちゃうが、それはそれでいいというか。

この映画自体、「過去を振り返る」だけの話じゃなくて、大切なことを忘れないでいればどこかで何かいいこと起こるかもよ…くらいのニュアンスで捉えるべきなのかもしれない。

 

いやあ、でももう1回劇場で観たいな。

*1:のに、なんで上映館数少ないんだ!!

*2:ちなみに、武蔵野館公式の写真は、あか抜けた後。

最近ずっと「ちはやふる 上の句」について考えている

最近ずっと「ちはやふる 上の句」について考えている。

 

www.amazon.co.jp

何を考えているかというと単純で、なんでこんなにぐっときてしまったかということだ。

 

原作もアニメも読んでないで何も頭に入れず(かるた映画であることすら知らないレベル)で向かって最終的には号泣してしまうっていう、現象そのものに。

 

正直、どうかと思う場面もそこそこあって。笑いを狙って「うわーやっちゃってるよ」って箇所がない訳じゃないし

前半のとあるシーンの天丼が終盤に出てくるんだけど、明らかに天丼をすることが目的になっていてあまりそこに意味が見いだせなかったりしたりもしてなんだかなあと思ったりはした。*1

 

ただ、それすら忘れさせてくれる加点がたくさん転がっているのがこの映画。

まず「上の句」のキーマンが広瀬すず演じる千早じゃなくて野村周平演じる太一であるところが凄い効いている。野村周平は「何かを手に入れるために悪事に手を染める」役をやらせたら今日本で一番上手だと思っているんだけど*2

今回はそれをうまく逆手に取っていて。「悪事に手を染めた男のONCE AGAIN」でもあるって構造になっているのが最高だなあと思う。

何かを手に入れるために卑怯な手を使ってでも勝とうとして神に見捨てられた男・太一が、神に正攻法で立ち向かうところがすごく理にかなっている。この手の映画でよくあるのが「偶然勝った(負けた)だけじゃね?」という突っ込みどころだけど、今作は太一のそのロジックを使って誰もが一瞬で理解できる「勝ち」の理由を作れていてそりゃ涙も出てくる訳だと。

 

そして、広瀬すず広瀬すずでこのタイプの役をやらせたら今一番イケているのは間違いないのでそりゃ観てて終盤にはぐっと来てしまうのは必然のように感じる。久々に千早と太一と再会するシーンなんてやり過ぎと言えるくらいの演出をしているんだけど全然違和感がない。終盤のスローモーションのくだりも同様。やり過ぎな演出をかき消すくらいの画の魅力を出すことができる女優ってだけでこれからもっと凄いことになっちゃうんじゃないかと思っちゃう。

 

この2人の影に隠れがちではあるが、他のかるた部メンバーと新の描き方も良い。*3限られた時間で最低限の見せ場を用意し、限られた出番でそれぞれのキャラクターの特性を見事に提示している。新は「下の句」で本当の真骨頂を見せてくれるんだろうとわくわくしている。

 

そして、最後に映画版用の編集での下の句の予告が挟まるんだが、これがまた素晴らしすぎる。全力疾走する広瀬すずの映像を主軸にダイジェスト的に下の句の予告が差し込まれるという演出なんだけど、あんなの見せられて「下の句」見に行かない奴がいるのかよ!卑怯だろ!と叫びたくなった。なんなんだあれは。最高じゃないか。

 

なんて思ったりしているわけだ。2部作とかただの引き伸ばしに思えることも少なくないけど、ちはやふるは「上の句」だけで話が成立しているし、「下の句」だけじゃなく何句でも読んでくれ!というくらい2部作で終わっちゃうのか感が凄くて、それはやっぱり良い作品なんだからだろうな。

 

そして「下の句」を見終えてから、じっくり原作とアニメを見ようと思っているので「ちはやふる」に対するわくわくはしばらく止まらない。

 

www.youtube.com

 

 

*1:2回目は結構真面目なやり取りの後にぶっ込んでくるので邪魔でしかなかった

*2:例えば我らが恋仲

www.youtube.com

*3:かなちゃんが「舞妓はレディ」のあの子だと気付かないくらい雰囲気違ってびっくり。

映画「ピンクとグレー」を観て

ちょっと前になるけど、映画「ピンクとグレー」を観た。

 

「62分の仕掛け」というキャッチコピーが話題になっているけれど、それに惹かれて見に行った人も、原作好きの人も、ジャニーズファンも、すべてにおいて賛否両論を巻き起こしている。

僕としては結構好きな映画だ。

 

※あからさまなネタバレはしないけれど、勘のいい人や原作を読んでいる人はすぐ”仕掛け”に気付きそうなので未観の人は注意。

 

www.youtube.com

 

観ていたとき、僕は前半と後半で一気に世界が変わるように見えるけど、実は伝えたいこと自体はそんなに変わらないなあと感じていた。なんでだろうと考えると、原作のエピソードを時系列(というか、出し方)を大きく変えたうえで、終盤は原作で伝えたかったことを映像的に分かりやすく見せるということに挑戦しているのかなと感じていたからだろう。実際に観進めていくうちにそれは確信に変わっていった。

確かに「62分の仕掛け」が終わった後は世界の仕組みが変わってしまうけど、前半のいかにも作られた感に正直ぬるいなあと思いつつ観てたのでその仕掛けで『そうだよ!こっちが本チャンだろ!』となったのであった。*1

原作で最初から最後まで一貫している何かに取り憑かれたかのように白木に縋り続けるときの気持ちもしっかり前半も後半も満遍なく描写されている。*2

 

主人公の大貴は最後まで親友の真吾の死因を探り続ける。分かろうとする。分かるだろうと思っている。「62分の仕掛け」の後も、ひたすらに真吾の足跡を追おうとする。

観終わったあとにどうしても想いを巡らせてしまうのは”結局のところ、「分かる」ということはどういうことを示すのだろうか”ということである。

以前、「表裏問題」に触れたけれども、表を100%知っていることが「分かる」ことなのか、表はどのくらいか分からないけどその人の”裏”と思えるような部分を少しでも知ることができれば「分かる」に近づけていることなのか。

じゃあどこまでやれば「分かる」になるのか。その境目は?定義は?掘れば掘るほど、迷路に入っていく。

 

だから、考える。

「分かる」なんてことは正直無理なことであって、「分かり合う」なんてのはもう完全に不可。ただ、ひとつだけ可能性があるとすれば、お互いが「分かり合いたい」という気持ちを同じ尺度で持っているかじゃないだろうか。要は謙虚な気持ちが大切ということだ。*3

今作にも出てくるように生きていれば誰にでも嫉妬やら憎悪みたいなものは生まれてくるわけだけど、その感情も結局はその対象を「分かる」と信じ込んでいるせいで生まれてくるんだろうなーとか。

分かってると思うから、「僕でもできる」と思ってしまう。分かってると思うから、「なんで僕じゃない」と思ってしまう。そういう思考の仕組みを最後の最後でぶっ壊してくれるから、ああこの映画好きだなあ、なんて。

終盤の大貴と真吾の対峙を観ながらそんなことを考えていましたとさ。

 

そういや、エンドロールのアジカンの曲もそういうことを描写してくれているんだろうなとか思っている。良い曲だよね。

www.youtube.com

 

それにしても菅田将暉夏帆が凄すぎる。この2人の存在が「62分の仕掛け」には必要だったんだろう。ブルーレイ出たら買おうかな。

www.amazon.co.jp

*1:前半に興奮していた人は後半一気に興味がなくなってしまうかもしれないし、そういう意見も多いのはまあ当然かも。

*2:終盤のとあるシーンが「感情を言葉で説明し過ぎ」と批判もあるけど、縋り続ける無惨さとそこからの解放を描くためには「感情を言葉にしてまで伝えようとする無惨さ/やるせなさ」は必要だと思うので全然アリだと個人的には思う。

*3:映画版「アオハライド」における『心の底から分かりたいって、気持ちじゃだめ?』的な

今年の映画ベストテン2015

スターウォーズと007を観てない僕が、劇場で観た新作から選んだベスト。

今年の年間通して映画館で観た新作が139本。

そこから10本…迷いに迷って結局こんな感じになったってところかな。

 

10位 傷だらけのふたり

www.youtube.com

不器用さのオンパレード。

 

9位 恋人たち

www.youtube.com

それでも日々は続いてしまう訳で。

 

8位 はじまりのうた

www.youtube.com

ヘッドホンして夜の街を歩くときの爽快感と似ている。

 

7位 君が生きた証

www.youtube.com

前半と後半で曲のニュアンスが180度変わる。

 

6位 フォックスキャッチャー

www.youtube.com

謎のぞわぞわ感の持続。

 

5位 ワイルド・スピード SKY MISSION

www.youtube.com

空からの奇襲攻撃って時点で5億点。

 

4位 駆込み女と駆出し男

www.youtube.com

戸田恵梨香満島ひかりに尽きる。

 

3位 22ジャンプストリート

www.youtube.com

シネマカリテで観れたことに感謝。最高。

 

2位 マッド・マックス 怒りのデス・ロード

www.youtube.com

ノンストップの狂気とそれを超えてくるメッセージ。

 

1位 激戦 ハート・オブ・ファイト

www.youtube.com

やっぱ、予告編観るだけでもグッときてしまうな。

 

 

一応トップ30くらいまでは選んでみたのでそちらも含めトップ30を載せとく。

なかなかのごちゃ混ぜ感。

来年もいろいろ面白いの観ようっと。分け隔て・偏見なしで。

 

1位 激戦 ハート・オブ・ファイト

2位 マッド・マックス 怒りのデス・ロード

3位 22ジャンプストリート

4位 駆込み女と駆出し男

5位 ワイルド・スピード SKY MISSION

6位 フォックスキャッチャー

7位 君が生きた証

8位 はじまりのうた

9位 恋人たち

10位 傷だらけのふたり

11位 セッション

12位 ウォーリアー

13位 EDEN/エデン

14位 海街diary

15位 ビリギャル

16位 ピッチ・パーフェクト2

17位 グッド・ストライプス

18位 キングスマン

19位 テラスハウス クロージング・ドア 禁断の副音声版

20位 ストレイト・アウタ・コンプトン

21位 リアル鬼ごっこ

22位 おんなのこきらい

23位 薄氷の殺人

24位 きみはいい子

25位 日本のいちばん長い日

26位 ミッション・イン・ポッシブル/ローグ・ネーション

27位 リトル・フォレスト 冬・春

28位 さよなら歌舞伎町

29位 心が叫びたがってるんだ。

30位 シェフ 三ツ星フードトラック始めました

今年よく聴いたアルバム10選(邦楽)

ジャンルもめちゃくちゃなので、多分この10枚を選ぶのは自分だけな気もするが、まあどうぞ。

(一応、今日までに聴いたアルバムの中から選出。)


愛ならば知っている / 泉まくら

http://ecx.images-amazon.com/images/I/81PIvZlz7NL._SL1500_.jpg

前作と比べると若干大人な雰囲気が漂う2ndアルバム。歌の比重が増えたように思える分トラックの独創性が増したことで終始不思議な印象を残していく。ジャケのようなもやもやな気持ちを抱えた冬の18時ごろに聴きたい。完全アカペラの”愛ならば知っている”〜聴いているだけで何かに縋りたくなってきてしまう”幻”の流れが最高。

 

ビールとジュース / サ上と中江

http://ecx.images-amazon.com/images/I/61iniZnF4aL.jpg

サイプレス上野と中江友梨(東京女子流)というどう考えても同じ音楽業界で交わるとは思えなかった2人によるユニットのデビューアルバム。この2MCのコンビネーションが凄く心地よくて
特にラップ初挑戦の中江友梨はまず声質が完全にラップ向きのためこの時点で勝っている。リリックの稚拙さがむしろ玄人感満載のサイプレス上野のラップとうまくコントラストを生み出している。LIBROの名パンチラインを引用するところもニクい”よっしゃっしゃす(REMIX)”が大好き。

 

フジテレビ系ドラマ「恋仲」オリジナルサウンドトラック / 世部裕子

http://ecx.images-amazon.com/images/I/41NnS2D1hUL.jpg

今年の夏、青春ゾンビを皆殺しにしたことでお馴染みの月9ドラマ「恋仲」だが、このドラマの根幹を支えていたのが世部裕子さんの音楽。メインテーマのキター!感も絶妙だし、ギターのカッティングやらピアノの音色で各々の感情をうまく描写しているなあというのがよくわかる曲の連続で一時期狂ったように聴いてた。ラストのGOING STEADY”BABY BABY”のカバーも含め世界観の統一具合があのドラマを構成していただんだろうなあ、なんて。

 

BUSINESS CLASS / THE OTOGIBANASHI’S

http://ecx.images-amazon.com/images/I/61JdAcZ8VoL._SL1011_.jpg

SUMMITクルーの秘蔵っ子、THE OTOGIBANASHI’Sの2ndアルバム。とにかく聴いてて楽しいところが好き。心地の良さと聞き取りやすいリリックのバランスの良さがその理由なんじゃないだろうか。アルバムとして1枚聴け!としか言えないが、あえて挙げるならMC染谷将太が渾身のバースをキックする”Year 1993 feat. MC S.MTN”は聞き逃せない。

 

田我流とカイザーソゼ / 田我流とカイザーソゼ

http://ecx.images-amazon.com/images/I/71lvnwxbaqL._SL1417_.jpg

俺たちの田我流がバンド活動だと!とのことで注目を集めたバンド1作目。田我流のいままでの曲を有名無名問わすセルフカバーしたものと新曲の混合で作られた本作は田我流の個性溢れるフローを迫力抜群の生音が包み込みひたすら聴き心地がいい。”あの鐘を鳴らすのは、、俺”のラストの叫びに決意と真の強さを見た。


LOVE TRiCKY / 大塚愛

http://ecx.images-amazon.com/images/I/513XyQyPGHL.jpg

どう考えても旦那の人脈としか思えない*1が、スタアパの阿部登氏を共同プロデューサーに迎えてダンスミュージックとJ-POPの融合を目指した1作。1曲目の”タイムマシーン”のイントロの時点でみんな知っている大塚愛のイメージは完全崩壊。スタアパ節とも言える軽快なダンストラックの上に大塚愛作のメロディーがひたすら乗っかる。10曲でスパッと終わる分、もう一度一曲目から聴き直したくなる中毒性あり。

 

祭事 / 餓鬼レンジャー

http://ecx.images-amazon.com/images/I/81JggsedEEL._SL1500_.jpg

20周年記念アルバムらしい仕上がり。客演もANARCHY、m.c.A・T, LIBRO, TAITANG, sequick, lecca, ケンドーコバヤシ(!)と幅広く、テーマもTENGAから未来の自分まで幅広く。未だにメジャーで日本語ラップ黄金時代の空気を保てていることに感動。9年ぶりの前作と同じくEDMトラックの多さが賛否両論を巻き起こしていたが個人的にはこのトラックでここまで固く韻を踏んでる次点で個性しかないと思う。

 

透明な色 / 乃木坂46

http://ecx.images-amazon.com/images/I/71MxGO5YJcL._SL1255_.jpg

みんな大好き乃木坂ちゃんの初アルバムが来たよー!ってことで最高だったシングル群もアルバム用新曲に自然に溶け込んでいくらでも聴ける出来。長い歴史の結果、方向性が自由自在に変化しながらも軸さえぶらさなければ大丈夫!がAKBグループだとすれば乃木坂は方向性をしっかり訓でその方向性の中で遊ぶイメージ。*2西野七瀬ソロの”ひとりよがり”を聴くとドキュメンタリー映画終盤のあのシーンを思い出して泣けてしまうよ、俺。

 

UTUTU / 東京カランコロン

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51k5N0taxAL.jpg

男女ツインボーカルのバンドはちらほらあるが、その中でも一番最初に答えを見つけてしまったか!と思ってしまうくらい1枚の中にさまざまなバリエーションが含まれている1作。ベースがいきなりトランペット吹き出したり、謎の造語をサビでぶち込んだりするところもポップに昇華しきることができる作品に仕上がっているところが最高!*3 ポップであることを恐れない強みがここに。

 

C2 / Base Ball Bear

http://ecx.images-amazon.com/images/I/71hg2bafnsL._SL1500_.jpg

「視点」について描いているだけあって何回聴いても考えを巡らすことのできる要素に溢れている。私小説的な観点からは一歩引いて*4、出来る限り俯瞰でものを描きつつ意見はしっかり挟み込む、そのバランスが心地いい。別記事で取り上げていない部分でいうと、一歩引いた目線から淡々と関根が歌い上げる「美しいのさ」も至高。

 

ちなみに次点5作。ホントは10作くらいあったけどそんな数にしちゃうと選んだ意味もない感じがしたのでもう少し絞った。

 

OPERA / OKAMOTO’S
BLUE / KLOOZ
SheCRET / KOWICHI
サンボマスターとキミ / サンボマスター
実験的断片集 / NORIKIYO

 

ちなみに2014年以前のアルバムで今年死ぬほど聴いたのは間違いなく山下智久の「YOU」。
このアルバム、本当にすげえよ。。(それはまた今度。)*5

*1:

www.youtube.com

*2:だからこそあの集英社事件は大きな痛手だったと思う

*3:正直前作まではそこが薄い

*4:レインメーカー」を除く

*5:一言でまとめると参加アーティストの「山Pだから何やってもそれなりに形になるだろ」感が凄まじいことになっている

Base Ball Bear「C2」を聴いていろいろ考える

 Base Ball Bearの新譜、「C2」を聴いた。そしてこれがまた、非常に考えさせられる作品であった。今までのアルバムとリンクしている部分も多々あるけれど、そこがまた魅力でもある。

 

www.amazon.co.jp

 

 僕はこのアルバムを一周聴いて「考え抜くこと・感じ抜くことがこれからの僕たちの武器になる」という一言が浮かんできた。前作・前々作のようにコンセプトを作り込んでいない本作だが、今作は聴く側を考え抜かせる仕組みに溢れている。

 

 例えば「カシカ」。一聴して歌詞の内容をすべて分かる訳ではないし、歌詞カードを眺めても明確な答えは書いていない。だからこそ僕らは考え抜く。音を聞いて。文章を読んで。何を意図して、何を描いているのか、何とリンクするのか。考えて、考えて、考える。そして感じて、感じて、感じ抜く。そんな歌だ。

 みんな、分かりやすい答えを欲しがっている。だからロックフェスでは何も考えず右手を振り上げる4つ打ちロックに熱狂する。あの場では右手を振り上げるのが明確な答えだから。でも、本当にそれだけ?本当に?っていうのは常に思っているし、そこを考え抜くことが今の僕たちには求められている、そんな気がする。*1

 僕個人の話になるが、最近映画を観て自分の感想をTwitterに書いた後にネット上の感想を漁るようにしている。そのときに凄く思うのが、「そこは自分で考えないといけないとこなんじゃないの?」ということ。果たして「分からない」こと=ダメなこと、なんだろうか。考えた結果が”つまらない”なら分かる。「分からない」なら「考える」ってプロセスが次にあって、その結果なんらかの感想が浮かんでくるんじゃないかなあと。思考停止って、すごくもったいないと感じてしまう。そんな僕にとってはすごく武器になる曲だなあなんて思う。

 

 そして毎回、Base Ball Bearのアルバムといえば終盤の作り込みの周到さが凄い。今回もラストの「HUMAN」→「不思議な夜」→「「それって、 for 誰?」 part. 2」の流れには否が応でもぐっときてしまう。目の前にある他人の祭り/自分の祭りをいろんな方向から考え抜いて、感じ抜いて、自分で決めろということを僕たちに伝えてくれているようなそんな感じがしてならなかったからだ。「HUMAN」が他人の祭りに右往左往する僕らの背中を押すとすれば、「不思議な夜」は自分の祭りに全力で乗っかる瞬間の1ページ。そこからベボベとしてのスタンスを歌う「「それって、 for 誰?」 part. 2」に繋がるところが、らしいというかなんというか。

 

 でも、考え抜く/感じ抜くことは予想外に難しい。「どうしよう」で描かれているものなんて、正直どうしようもない感情だけど、それでも僕らは「どうしよう」と思ってしまう。しかし、その「どうしよう」という感情に用があるのだ。曖昧でもいいから、というより曖昧なものだからこそ大事にしなくてはいけないんだなあなんて思ったり。

 

 そんな曲たちが並ぶが、アルバム完成後に「C2」と名付けたように全体の雰囲気やバランスは「C」に近い。ふたつの共通点は「共」という漢字だ。

 「C」は青春の1ページを切り取る描写が多い。それに”共感”した人たちが多かったから、Base Ball Bearはここまで来た。「C2」はむしろ”共考”だ。さまざま視点から物事を考えることの真っ当さを僕たちに突きつけてくれている。そして、それは何よりも美しく、どこか美徳のようなものを纏っているようにも思える。*2 その意味で、この2つのアルバムが同封されている「C2」という作品は考え抜くこと・感じ抜くことを賞賛しているのだ。

 

 LITTLEの3rdアルバム『”Yes" rhyme-dentity』に『足跡の中を旅してる feat. CUEZERO, 童子-T, Mummy-D』という曲がある。その曲のMummy-Dのヴァースこそが現在のBase Ball Bearの立ち位置と重なっている気がするので歌詞を引用する。

 

肩にくい込むザックのベルト タフなブーツで大地を蹴ると

わき上がる土ぼこりとスウェット ツバと涙と誇りの結晶

確か当初は見渡す限り 足跡もない荒野のラビリンス

力尽きたあの頃のファミリー 先で待つぜ して気なリハビリ

ふと気付くと足元に轍

たどりついたオアシスに Wanna-Be’s

What the fuck! 左向きゃハイウェイ 右向きゃバイパス

便利な時代でございますが

こっからが勝負だ引き下がんな

共に残そうFoot steps in savanna

食らいついてきな夢中で

ちなみにオレはこのコース2周目 You understand?

 

 

 そうだ、Base Ball Bearは2週目に入ったのだ。今までの月日を通じて「C」から「C2」にまで辿り着いた。そして、今後もBase Ball Bearはハイウェイにもバイバスにも乗らずに僕たちを考え抜かせるための道を進んでいくはずだ。

 

www.youtube.com

 

*1:もちろん、ロックフェスで盛り上がらないのがいいんだぜ!ということを言っている訳ではない。

*2:意外にも、自分も最近こういうことを凄く考えてた。

映画館と”考え抜くこと”について

映画館で映画を観るという行為がもの凄く好きだ。

 今年の僕の個人的な目標が「月に映画館で映画を10本観る」であり、結果的に10月まで毎月10~15本はコンスタンスに映画館で映画を観ることが出来ている。

 行くのは主に新宿・渋谷の映画館が中心だが、公開館やその日の予定に合わせてどこへでも行く。例えば有楽町であったり、お台場だったり、豊洲だったり、時には横浜まで行ったりする。

 そんな風に3~4日に1回は映画館に行く中で思うのは、僕は映画館という場所が凄く好きなんだということである。アバウトだけども。

 

 基本的には映画には1人で行くと決めている。たまに誰かと行くこともあるが、相当信頼している人としか行かない。

 なぜかというと、映画館にいるときは映画にだけ集中したいからだ。

 映画館にいるときは映画のこと以外本当に何も考えなくていいんだなって思わせてくれる。真面目にしないとやべーなーとか周りの人みたいにちゃんとしないとなーとか日々積み重なる焦燥感を全部思考の彼方に追いやってくれる。

 黒い箱の中に閉じ込められて、スクリーンの方を一斉に向いて物語に想いを馳せる一連の流れにただ身を任せて過ぎる時間が嗜好なのだ。

 日常で、ただただ1つのことを考え抜いて考え抜くことってなかなかないのではないだろうか。だとすれば、僕が映画館のスクリーンの前で過ごす2時間前後こそが”考え抜いて考え抜く”ことなのかもしれない。

 

 場所がシネコンでもミニシアターでもそこは一緒で、周りがカップルで溢れていようが、僕以外が全員50歳以上だろうが、僕以外全員女性だろうが関係ないし特になんとも思わない。むしろ其のバイアスがかかった状態で映画を観れるという状況に感謝したいくらいだ。

 そこで考えることやふと想いを巡らせたことが絶対どこかで意味を持ってくるんじゃないかと信じているから、今日も僕は映画館の中という人間交差点に立って物語を楽しむのである。